
message
一生の笑顔をサポート
する
矯正治療
私たちが大切にしているのは、
“今だけでなく、未来の笑顔まで守ること”。
きれいな歯並びと、しっかりとした咬み合わせは、
見た目の美しさはもちろんのこと、
一生を通してお口の健康を保つための大切な第一歩です。
「治療をしてよかった」と心から思っていただけるよう、
丁寧なカウンセリングを行い、
ひとり一人にあった治療プランを提供します。
どんな些細なお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。
こんなお悩みありませんか
-
歯並びが悪くて
笑顔に自信が持てない - すきっ歯や出っ歯が気になる
-
口元が出ていて、
横顔のバランスが気になる - 将来の歯の健康が心配
-
食べ物がしっかり噛めない、
噛みにくい -
発音しづらい、
滑舌が悪いと感じる - 前歯でうまく噛み切れない
features当院の矯正治療の特長

01
患者さまの
お悩みに応じた
矯正治療をご提案
当院では、マウスピース矯正(インビザライン)とワイヤー矯正の両方を扱い、幅広い年齢層の方に対応しています。患者さまのライフスタイルやお悩みに寄り添い、目立ちにくい矯正や短期間での治療、部分矯正など最適な方法をご提案。お子様の成長を考慮した矯正から大人の方の審美性を重視した矯正まで、それぞれのニーズに合わせた治療を提供します。負担の少ない矯正治療をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

02
日本矯正歯科学会
認定医による
実績と専門知識
に基づいた治療
当院では、日本矯正歯科学会認定医の院長が、専門的な知識と技術を活かして、一人ひとりに合った最適な治療をご提案します。歯並びやお口の状態、顎の発達などをしっかり考慮し、総合的な診療を行います。専門性の高い矯正治療で、しっかり噛めて、美しく整った歯並びを目指し、患者さまの笑顔をサポートします。

03
お子さまの成長
に合わせ
お口の成長も
支えます
小児矯正は、顎の成長を利用して歯並びを整え、将来的な抜歯や大がかりな矯正のリスクを軽減できます。マウスピース矯正(インビザラインファースト)なら取り外し可能で、食事や歯磨きもスムーズ。痛みが少なく、お子様の負担を抑えた治療が可能です。正しい噛み合わせや発音の発達をサポートし、健康的な成長を促します。当院では、お子様の成長段階に合わせた無理のない矯正治療を提供しておりますので、ぜひご相談ください。
- ワイヤー矯正
- マウスピース型矯正
- 小児矯正
どんな治療をするのか
ブラケット矯正は、歯に小さなブラケット(装置)を取り付け、ワイヤーを通して歯を少しずつ動かす治療方法です。ブラケットは歯の表面に固定され、ワイヤーで歯並びを整えます。治療は数ヶ月〜数年かかり、定期的にワイヤーの調整を行いながら、歯を理想的な位置に移動させます。強い力を使って歯を動かすため、特に重度の歯並びや噛み合わせの問題に効果的で、広範囲な治療に対応可能です。

表側ワイヤー矯正
歯の表側に装置を付けますが、できるだけ目立ちにくいクリアブラケット(セラミックやプラスチック製)を用います。金属のワイヤーを使用しますが、ご希望の方には目立ちにくいホワイトワイヤーをご用意しています。

部分矯正
前歯の軽度なでこぼこや、被せ物の治療前に歯並びを整える必要がある場合などに適応になります。適応症例が限られますが、全体の矯正歯科治療を比べて費用・期間を抑えることができます。
ワイヤー矯正の
メリット
-
確実な歯の動きを実現
できる - 幅広い症例に対応可能
- 治療期間が比較的短い
ワイヤー矯正の
デメリット
-
矯正装置が目立つことが
ある - 食事や歯磨きに不便を感じる場合がある
- 痛みや不快感があることがある
どんな治療をするのか
マウスピース矯正は、透明なマウスピース(インビザライン)を使って歯並びを整える矯正治療です。取り外しが可能で目立ちにくく、食事や歯磨きの際も快適に過ごせます。全体矯正から前歯のみの部分矯正まで対応可能です。約1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯を動かしていきます。痛みが少なく、金属アレルギーの心配もありません。ただし、1日20時間以上の装着が必要なため、自己管理が大切です。また症例によってはマウスピース矯正が適応できないこともあります。

光学スキャナーによる精密なマウスピース印象
口腔内スキャナー(iTero)を使用することで、従来よりスピーディ且つ負担が少ない歯型取りが可能です。ゆがみのない精密なマウスピースを作ることができ、WEB上でデータを送信するためマウスピース作製期間を短縮し、効率的に治療を進めることができます。

歯科用CTを使用した精度の高い検査・診断
歯科用CTを使用し、3次元的に得られる口腔内の情報を治療計画に反映しております。歯肉退縮や歯根露出などの治療に伴う副作用を未然に防ぎ、治療後の長期安定や美しい口元を獲得するために、安全で正確な治療計画を立案しています。
マウスピース矯正の
メリット
- 緩やかな力をかけるため痛みが生じにくい
- 矯正装置が目立ちにくい
- 歯磨きがしやすい
マウスピース矯正の
デメリット
- 装着時間の自己管理が必要
-
適応できる症例に限りが
ある - 食事や飲み物に気をつける必要がある
未承認医療機器の使用(インビザライン©)について
※本ページに記載しているマウスピース型矯正歯科装置(製品名:インビザライン©)は、日本国内の医薬品医療機器等法(薬機法)上の医療機器または歯科技工士法に基づく矯正装置には該当しない「未承認医療機器」です。
完成物は海外工場(米国アライン・テクノロジー社)で製造され、アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社を通じて入手しています。なお、アライナーの材料や診断用ソフトウェア「クリンチェック」は薬事承認を取得していますが、完成物自体は薬機法の承認を受けていないため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
インビザライン©は1998年に米国FDA(食品医薬品局)より医療機器として認証され、ISO 13485(医療機器の国際品質保証規格)にも準拠して製造されています。
どんな治療をするのか
小児矯正では、成長期のあごの発育を利用して歯並びやかみ合わせを整える治療を行います。取り外し可能な装置や固定式の装置を使い、将来の本格的な矯正治療をスムーズにすることが目的です。

マウスピース矯正(プレオルソ)
取り外し可能なマウスピース型の装置を使用し、「お口ぽかん」や舌の癖、飲み込みの癖などを改善し、顎の成長を正常に促すことで、歯並びを整えます。日中1時間程度と就寝中に装着します。柔らかな素材で痛みや違和感も少なく、お子様の負担も抑えられます。歯ならびの原因となる筋肉のバランスを根本から整え、大人の歯がスムーズに生えてくる土台を作ります。

小児矯正装置
小児矯正の装置は、可撤式矯正装置・固定式矯正装置・顎外矯正装置の3種類に分かれ、3~12歳の1期治療で使用されます。比較的負担の少ない装置を中心に、歯並びやあごの骨の成長に合わせて効果的な装置を選択します。
また、子供の矯正治療を始めるタイミングは、永久歯への生えかわりやあごの骨の成長の状況によって異なります。それぞれのお子さまに適した治療内容と開始時期を判断する必要がありますので、気になることがありましたら一度お問い合わせください。
小児矯正の
メリット
- 顎の成長を利用しながら治療ができる
- 将来的な抜歯や大がかりな矯正のリスクを軽減
- 噛み合わせや発音の改善
flow 初診時の流れ
-
01
受付
受付でお名前をおっしゃってください。初めての方は問診票に記載していただきます。基本的に予約制となりますので、ご予約をお取りいただいていない方はお待たせすることがあります。
ご予約・ご相談
045-834-9333※受付は診療時間内
-
02
カウンセリング
お口の中の状態を確認し、患者さまのお悩みやご希望を伺います。治療方法、一般的な治療期間、費用の説明をします。治療について不安や疑問に思うことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
-
03
精密検査
患者さまの噛み合わせやお顔立ちをより正確に把握し、具体的な治療計画を立てるために、お口やお顔の写真、レントゲン写真、歯型、噛み合わせの検査を行います。
-
04
診断
検査で得た資料から現在の状態を診断し、患者さまのご希望をもとに治療計画をご提案します。 治療方法によるメリットやデメリット、費用や期間などをご説明し、同意をいただくと治療開始です。
-
05
初期治療
矯正装置を装着するとブラッシングがしにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。矯正装置を装着する前に患者さまの口腔内環境をお調べし、ブラッシング指導や歯石除去を行います。
-
06
矯正治療開始
治療計画に基づき装置を装着し、治療を開始します。通院間隔は基本的に3週間に一度の頻度で来院していただき、装置の調整を行います。治療期間はおよそ2年から3年ですが、症例によって治療期間は前後します。
-
07
装置の除去
歯がきれいに並んだら、歯を動かすための装置を外します。治療後の状態を記録し、治療前の状態との変化を確認するため、精密検査と同じ内容の検査を行います。
faq よくあるご質問
-
q 矯正治療を始めるのに適した年齢はありますか?
-
a
矯正治療は子どもから大人まで幅広い年齢で治療することが可能です。成長期のお子さまはあごの成長・発育を利用することが可能なため、小学校低学年から開始することが多いですが、受け口などの場合は早めの治療(5.6歳くらい)が推奨される場合もあります。気になることがありましたら一度矯正相談を受けられ、お考えになることをお勧めいたします。
-
q 矯正治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
a
一般的に1年半〜3年程度かかることが多いですが、症状によって異なります。軽度の矯正であれば半年〜1年で終わる場合もあります。治療後は、歯が後戻りしないように保定装置(リテーナー)を装着する期間が必要です。
-
q 矯正装置をつけると痛みはありますか?
-
a
矯正装置を装着した直後やワイヤーの調整後に、硬い食べ物を噛んだ時などに痛みを感じることがありますが。数日から一週間で慣れてきますが、痛みが強い場合は柔らかい食べ物を選んでいただくと痛みが軽減します。また、ワイヤーや装置が口の中の粘膜に接触する痛みがあります。痛みがある時は装置の当たる部分をワックスなどでカバーして徐々に慣れていってもらいます。
-
q 目立たない矯正方法はありますか?
-
a
当院では、透明感のあるクリアブラケットや、より歯の色に近いセラミックブラケットを始めとする審美性の高い装置をご用意しております。また目立ちにくく取り外しが可能な透明のマウスピース型矯正装置による治療も行っています。どの方法が適しているかは、歯並びの状態によって異なりますので、まずはご相談ください。
-
q 矯正中に食べてはいけないものはありますか?
-
a
固いもの(せんべいやナッツ類)、粘着性のあるもの(ガムやキャラメル)、繊維質の多いもの(お餅など)は装置が外れる原因になるため、できるだけ避けてください。また、ワイヤー矯正の場合は、糖分の多い飲食物を摂りすぎると装置の周りにむし歯ができやすくなるため注意が必要です。
医療費控除について
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。 治療にかかった費用は医療費控除の対象となります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要となった場合に所得税の一部が戻ってきます。
本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には、翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され、税金が還付または軽減されます。 ただし、1年間に支払った医療費が10万円以上でなければ対象となりません(申告額は200万円が限度です)。所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
矯正治療によるリスク
2018年に改正された厚生労働省の医療広告ガイドラインでは、自費診療に係るリスクや副作用を情報提供することも求められています。 美しく健康的な歯ならびやスマイルには大きなメリットがあることを理解しつつ、すべての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスクがあることを理解して頂く必要があります。
これらのリスクは、「矯正治療を受けるべきではない」というほど深刻なものではないことがほとんどで、私自身も経験したことが無いものや経験上0.1%以下といった程度のリスクもあります。 すべてのリスクや副作用が生じるわけではありませんが、記載しておきますのでご理解のほどお願い致します。
- 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間で慣れます。
- 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性もあります。
- 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 4.矯正治療中には装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、しっかり磨いてもらったり、メンテナンスを受けてもらったりする必要があります。
- 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。また、ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 7.治療途中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。
- 8.矯正治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 9.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 10.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 11.矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 12.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が損傷する可能性があります。
- 13.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 14.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- 15.顎の成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 16.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。